2013年07月02日

ミャンマーに子供たちを引率(2)

1997年ミャンマーへ設置した浄水機のメンテナンスの為に

MISの会の監査役であるY氏の家族3人(中学・高校生)と

募集した高校生3名、総勢6名の子供たちを引率した。

ミャンマーに子供たちを引率(2) ミャンマーに子供たちを引率(2)
    空港にて        シュエダゴンパゴダにて

引率した子供たちは、年齢の差がない現地の子供達

とはすぐに仲良くなった。お土産に持って行ったサッカー

ボールでサッカーを楽しんだり国際交流がはじまった。

ミャンマーに子供たちを引率(2) ミャンマーに子供たちを引率(2)
  サッカーボールに大喜び      子供たちに囲まれて

現地では竹を丸めて作ったサッカーボールで遊んでいる

風景をよく目にしていたので本物のサッカーボールには

感動したようだ。この子たちが大人になってからも、

両国民の交流がさらに深まることを願う。



にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ にほんブログ村 その他生活ブログ NPO・NGOへ  
同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
小島博士との思い出(弔問)
小島博士との思い出(再度ミャンマー訪問)
小島博士との思い出(再度ミャンマー訪問)
小島博士との思い出(慰霊の旅)
小島博士との思い出(祈りの国)
小島博士との思い出(水瓶)
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 小島博士との思い出(弔問) (2013-07-31 20:00)
 小島博士との思い出(再度ミャンマー訪問) (2013-07-30 20:00)
 小島博士との思い出(再度ミャンマー訪問) (2013-07-29 16:15)
 小島博士との思い出(慰霊の旅) (2013-07-25 20:00)
 小島博士との思い出(祈りの国) (2013-07-24 20:00)
 小島博士との思い出(水瓶) (2013-07-23 20:00)

Posted by 古賀 等  at 20:00 │Comments(0)活動報告

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。