2013年05月26日

浄水機のメンテナンス

1994年はじめてミャンマーに水質調査に来た時、小島博士から

海外支援の現状について聞いた話が気になっていた。


「途上国に井戸を掘り手押しポンプを設置するのはいいが故障すると

浄水機のメンテナンス
    メンテナンスの為にミャンマーを訪問

修理する部品やお金が無いために放置されたままの施設がある」と。

また、友人から聞いた話で、「ネパールに川の水を集落までパイプで


引いたが3年後に訪問した時にはパイプが盗まれ跡形もなかった」

などの話を聞いていた。

浄水機のメンテナンス
      浄水機の水質を調査


これではせっかくの支援活動奉仕も無駄になってしまう。

浄水機も出来るだけメンテナンスが要らない設計と同時に、

ミャンマー語の取扱説明書も付けた。


しかし、最初の10年の間には2~3年に一回の割で浄水機の

メンテナンスに現地まで行った。



にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ にほんブログ村 その他生活ブログ NPO・NGOへ  
同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
小島博士との思い出(弔問)
小島博士との思い出(再度ミャンマー訪問)
小島博士との思い出(再度ミャンマー訪問)
小島博士との思い出(慰霊の旅)
小島博士との思い出(祈りの国)
小島博士との思い出(水瓶)
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 小島博士との思い出(弔問) (2013-07-31 20:00)
 小島博士との思い出(再度ミャンマー訪問) (2013-07-30 20:00)
 小島博士との思い出(再度ミャンマー訪問) (2013-07-29 16:15)
 小島博士との思い出(慰霊の旅) (2013-07-25 20:00)
 小島博士との思い出(祈りの国) (2013-07-24 20:00)
 小島博士との思い出(水瓶) (2013-07-23 20:00)

Posted by 古賀 等  at 20:00 │Comments(0)活動報告

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。