2013年05月19日
ミャンマーの水質調査
ミャンマーの水質調査の為に訪問したのは1994年の5月である。
ミャンマーは5歳児未満の乳幼児の死亡率が日本の数十倍と言われていた。
その死亡の原因が不衛生な水が原因だという。

井戸水の水質調査 地下水の検査
将来のミャンマーを担っていく子供たちの命を救おうと浄水機を送る計画が進んでいた。
浄水機の開発と、製作を依頼されたのが“国際協力の会MIS”である。
水質調査には日本の上水道のトップである日水コン中央研究所の所長をしておられた小島貞男博士の同行をお願いした。

湖水の水質検査(小島博士と)
ミャンマーの当時の首都であるヤンゴンから第二次世界大戦で激戦の地となったメティラまでの水質を調査した。
水源は地下水、河川水、湖水を調査した。調査の結果を元に設計されたのが緩式ろ過システムの浄水機である。
ミャンマーは5歳児未満の乳幼児の死亡率が日本の数十倍と言われていた。
その死亡の原因が不衛生な水が原因だという。


井戸水の水質調査 地下水の検査
将来のミャンマーを担っていく子供たちの命を救おうと浄水機を送る計画が進んでいた。
浄水機の開発と、製作を依頼されたのが“国際協力の会MIS”である。
水質調査には日本の上水道のトップである日水コン中央研究所の所長をしておられた小島貞男博士の同行をお願いした。

湖水の水質検査(小島博士と)
ミャンマーの当時の首都であるヤンゴンから第二次世界大戦で激戦の地となったメティラまでの水質を調査した。
水源は地下水、河川水、湖水を調査した。調査の結果を元に設計されたのが緩式ろ過システムの浄水機である。
小島博士との思い出(弔問)
小島博士との思い出(再度ミャンマー訪問)
小島博士との思い出(再度ミャンマー訪問)
小島博士との思い出(慰霊の旅)
小島博士との思い出(祈りの国)
小島博士との思い出(水瓶)
小島博士との思い出(再度ミャンマー訪問)
小島博士との思い出(再度ミャンマー訪問)
小島博士との思い出(慰霊の旅)
小島博士との思い出(祈りの国)
小島博士との思い出(水瓶)